空き家を所有されている方にとって、固定資産税は大きな負担となる場合があります。
特に、空き家が更地になった場合、税額がどのように変化するのか、また、その負担を軽減する方法はあるのかといった疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。
今回は、空き家・更地と固定資産税の関係について、計算方法や税制上の優遇措置、そして有効活用策まで、分かりやすく解説します。
空き家の更地の固定資産税の基礎知識

固定資産税の計算方法と税率

固定資産税は、毎年1月1日時点での土地や建物の価格(課税標準額)に税率を掛けて算出されます。
税率は原則1.4%ですが、住宅用地特例が適用される場合があります。
課税標準額は、原則として3年に1度見直されます。
住宅用地特例と更地化による税額変化

住宅用地特例とは、住宅として利用されている土地に対する税負担を軽減する制度です。
この特例が適用されると、土地の固定資産税評価額が1/6に減額されます。
しかし、更地化するとこの特例が適用されなくなり、税額が大幅に増加します。
例えば、3,000万円の土地に住宅用地特例が適用されている場合、税額は7万円(3,000万円×1/6×1.4%)ですが、更地化すると42万円(3,000万円×1.4%)になります。
特定空き家指定と固定資産税

「空家等対策の推進に関する特別措置法」に基づき、危険な状態にあるなど一定の基準に該当する空き家は「特定空き家」に指定されます。
特定空き家に指定されると、住宅用地特例が適用されなくなるだけでなく、更に固定資産税が加重される場合があります。
固定資産税の滞納とペナルティ

固定資産税を滞納すると、延滞金が発生します。
督促状や催告書が送られ、最終的には財産の差し押さえが行われる可能性もあります。
空き家の更地の固定資産税を賢く対策する3つの方法
空き家売却による固定資産税負担からの解放

空き家を売却することで、固定資産税の負担から解放されます。
売却価格を高めるためには、適切なリフォームや修繕を行うことが効果的です。
また、解体して更地にするよりも、建物を残したまま売却した方が、多くの場合、売却価格が高くなります。
リノベーションによる賃貸経営と税負担軽減

空き家をリノベーションして賃貸物件として活用すれば、家賃収入を得ながら固定資産税の負担を軽減できます。
ただし、賃貸需要の有無やリフォーム費用などを考慮する必要があります。
更地化後の土地活用と固定資産税の最適化

更地化後も、駐車場経営やアパート経営など、様々な土地活用が可能です。
土地活用によって得られる収益を固定資産税の支払いに充てることで、税負担を最適化できます。
ただし、土地の特性や周辺環境などを考慮し、最適な活用方法を選択する必要があります。
特定の自治体では、空き家の解体後、一定期間固定資産税を減免する条例を設けている場合があります。
まとめ

空き家・更地の固定資産税は、建物の有無や特定空き家指定の有無によって大きく変動します。
更地化による税額増加は、住宅用地特例の適用除外が主な原因です。
固定資産税の負担を軽減するためには、空き家の売却、リノベーションによる賃貸経営、更地化後の土地活用など、様々な選択肢があります。
それぞれの選択肢における固定資産税への影響を比較検討し、ご自身の状況に最適な方法を選択することが重要です。
自治体によっては、空き家の解体費用を助成する制度や、固定資産税の減免制度を設けている場合もありますので、お住まいの自治体の制度を確認することをお勧めします。