マイホームを売却して住み替えを検討しているみなさん、税金のこと、不安ですよね。
「どの税金がいくらかかるの。」
「節税できる方法はあるの。」
そんな疑問をお持ちのみなさんのために、不動産売却と住み替えにかかる税金の種類、計算方法、節税対策、確定申告について解説します。
この記事を読めば、税金に関する不安が解消され、安心して住み替えを進められるようになるでしょう。
不動産売却住み替えにかかる税金
不動産売却と住み替えの際には、いくつかの税金が発生する可能性があります。
それぞれの特徴や計算方法を理解することで、税金対策を立てることができます。
1: 譲渡所得税
不動産を売却して利益が出た場合に発生する税金です。
利益とは、売却価格から取得費や売却費用などを差し引いた金額のことです。
具体的には、以下の計算式で求めます。
譲渡所得=売却価格-(取得費+譲渡費用)
譲渡所得税額は、この譲渡所得に対して、所有期間に応じた税率が適用されます。
2: 印紙税
不動産売買契約書を作成する際に発生する税金です。
契約書に収入印紙を貼ることで納付します。
金額は売買価格によって異なります。
3: 登録免許税
不動産の登記をする際に発生する税金です。
売却時には、所有権移転登記の登録免許税が買主負担となることが多いですが、住宅ローンの抵当権抹消登記費用は売主が負担することが一般的です。
節税で3,000万円控除や買い替え特例を活用しよう!
住み替えの際には、いくつかの税制上の優遇措置を利用できます。
これらの制度を活用することで、税金を大幅に抑えることができる場合があります。
1: 3,000万円の特別控除
居住用の不動産を売却した場合、譲渡所得から3,000万円を控除できる制度です。
これにより、3,000万円までの利益であれば、譲渡所得税がかかりません。
ただし、適用にはいくつかの要件があります。
・実際に居住していたマイホームであること
・家屋を取り壊して土地を売却する場合、居住をやめてから3年目の12月31日までに売却すること
・売却の相手方が親子や夫婦、生計をともにしている親族ではないこと
・売却の前年や前々年に他の特例を受けていないこと
・売却の前年や前々年に住宅ローン控除を受けていないこと
2: マイホームの買い替え特例
マイホームの買い替え特例は、譲渡所得が発生しても課税を繰り延べることができる制度です。
この特例を適用することで、売却によって得た譲渡所得に対する税金を、次回不動産を売却するまで繰り延べることが可能です。
ただし、この特例を利用すると、3,000万円の特別控除は同時に適用できません。
・売却日から1年以内に新しい住宅を購入すること
・新たな住宅の取得価格が売却した住宅の価格以上であること
3: 住宅ローン控除
新しいマイホームの購入に住宅ローンを利用した場合、一定期間、ローン返済額の一部が税金から控除されます。
この控除は、住み替えだけでなく、新築や中古住宅の購入でも適用されます。
控除期間は、物件の取得時期やローン契約の内容によって異なります。
まとめ
不動産売却と住み替えには、譲渡所得税、印紙税、登録免許税などの税金が発生します。
しかし、住み替えを検討する際には、3,000万円の特別控除やマイホームの買い替え特例、住宅ローン控除といった税制上の優遇措置を活用することで、税金を大幅に抑えることができます。
これらの制度を理解し、適切な手続きを踏むことで、安心して住み替えを進めましょう。
「不動産売却王」の無料オンライン査定は、皆さんの不動産がどれくらいの価格で売却できるかがすぐに分かるサービスとなっております。
気になる方は、ぜひご利用ください。