分筆とは、土地登記簿で一筆で登記されている土地を、二筆以上に分割して登記し直すことである。
なお、土地登記簿上で土地区画は「筆」という単位で表され、一筆につき1枚の用紙を備えることになっている。
分筆を行ことにより、新しく出来た土地には新しい地番が付与される。
分筆は次のような場合に行われる。
(1) 土地の一部のみを売買して、所有者が別の者になる場合。
(2) 土地の一部が別の地目である場合。
(3) 相続により複数の相続人が土地を相続する場合。
(4) 共有名義であった土地の一部を、単独名義に変更する場合。
(5) 住宅を新築しようとする土地の敷地内に、住宅が既に有る場合。(一敷地一建物の原則)
(6) 融資を受ける際に、土地の一部のみを担保としたい場合。
逆に複数の筆の土地を1つにまとめることを合筆という。
あなたの不動産、いまどれくらいの価値があるか知っていますか?
【不動産売却王】なら、たった数分で簡単に査定が可能です!
物件情報を入力するだけで、最新の査定額がその場で確認できます。
もちろん利用は完全無料!さらに、査定後もこちらからの営業やしつこい連絡は一切ありませんのでご安心ください。
さあ、あなたの不動産の価値をチェックしてみましょう!