双方代理とは、同じ人物がある契約における双方の代理行為を行うことである。
双方代理は、利害関係の異なる両者の利益を追求することになるため、そこに矛盾が生じることになる。
売買契約を例に取ると、売主は出来るだけ高く売りたいと考え、逆に買主は出来るだけ安く買いたいと考えるため、双方代理ではいずれかに不利益が生じる可能性がある。
このため、民法では双方代理は原則として禁止されており、無権代理として扱われる。
ただし、契約者双方が予めそれに同意している場合や、価格交渉が生じない場合は例外として有効とされる。
なお、不動産の売買において、売主と買主の両者から媒介を引き受ける場合(両手媒介)については、媒介は代理行為には該当しないため、双方代理には当たらない。
あなたの不動産、いまどれくらいの価値があるか知っていますか?
【不動産売却王】なら、たった数分で簡単に査定が可能です!
物件情報を入力するだけで、最新の査定額がその場で確認できます。
もちろん利用は完全無料!さらに、査定後もこちらからの営業やしつこい連絡は一切ありませんのでご安心ください。
さあ、あなたの不動産の価値をチェックしてみましょう!