盛土(もりど)とは、宅地などを造成する目的で、斜面に土砂を盛って土地を平らにする工事のことである。
逆に土を削り取ることにより平らにする方法を「切土」という。
一般に、盛土によって造成された土地は、切土によるものよりも地盤が弱い。
盛土部分は、そのままでは大雨による崩落や土砂流出、地震による地滑りや液状化、地盤沈下などの災害が発生する恐れがあるため、転圧や地盤改良工事などの対策が必要とされている。
宅地造成工事規制区域内では、高さが 1m を超える盛土、もしくは高さに関係無く面積が 500㎡ を超える盛土については、都道府県知事等の許可が必要である。
あなたの不動産、いまどれくらいの価値があるか知っていますか?
【不動産売却王】なら、たった数分で簡単に査定が可能です!
物件情報を入力するだけで、最新の査定額がその場で確認できます。
もちろん利用は完全無料!さらに、査定後もこちらからの営業やしつこい連絡は一切ありませんのでご安心ください。
さあ、あなたの不動産の価値をチェックしてみましょう!