不動産売却を成功させるポイント
あなたの大切な不動産を満足できる形で売却するためには、どうすれば良いでしょうか?
実は、不動産の売却を成功させる為の「切り札」というものはありません。
しかし、成功へと導く為のポイントはいくつかあります。
では、どうすれば実際に高く売ることができるのでしょうか?
01|信頼できる会社と担当者を選ぶ
売買をメインに取り扱っている不動産会社を選びましょう。
売買をメインにしている不動産会社で、得意としているエリアがあり、取引実績やデータベースがあるかも重要です。
そういう不動産会社は適正価格をきちんと把握しているのでスムーズな売却に繋がります。
売却する不動産の相場を知り、適正価格を設定しましょう。
「販売開始価格の設定」を適正価格にすることはとても大切です。
市場を良く研究して高すぎず安すぎずの価格を設定しましょう。
その為には売主が買い手の立場に立って考えることが大切です。
「高いスキル」「熱意」「誠実」な担当者を徹底的に味方に付けましょう。
高いスキルを持ち熱心に取り組んでもらえる担当者を見つけましょう。
担当者が一番あなたの味方です。信じて一緒になって販売していくような気持ちで相談しましょう。
まとめ
- 1.スムーズに売却を成功させることができる会社を選ぶ
- 2.販売開始価格を研究して適正な価格を設定する
- 3.担当者を味方につける
02|買い手の立場になって内覧に備える
「内覧したい」と思わせる販売図面をつくってもらいましょう。
間取り図から部屋が想像できるようにしましょう。
写真等を活用した必要最小限のわかりやすいセールスポイントもあると良いでしょう。
また、担当者にはできるだけ客観的な評価を伝えましょう。
自分が買い手側に立った時の事を考えたセールストークがポイントです。ただし必要以上のアピールは逆効果です。
営業トークを控え、お客様から聞かれたことがあれば答える程度が好印象です。
営業担当の査定時や購入希望者の見学時などに良い印象を持ってもらうことが成功率アップへとつながります。
まとめ
- 1.室内をキレイに片付け清潔感をアップする
- 2.バルコニーや庭の手入れや外壁の掃除をする
- 3.照明の掃除と蛍光灯などの電球を交換する
- 4.障子や襖、壁紙などの補修をする
- 5.故障箇所が無いか確認する(雨漏り、漏水、郵便ポスト、網戸、ドアノブ…)
- 6.カーテンの洗濯をする
- 7.ご案内はできるだけ明るい時間にご案内する(東向き…午前中、西向き…午後)
- 8.ご案内前は空気の入れ替えをする
- 9.必要に応じてエアコンや床暖房などで快適な室温にしておく
- 10.マンションの場合は事前に共用部分にゴミなどが無いかチェックする
- 11.スリッパの準備をする
03|内覧の希望にはできるだけ対応する
内覧の希望は売却へのチャンスです。
図面だけで購入という方はまずいません。基本的には事前に日時を指定してから内覧という方が多いでしょうが、中には「今すぐ見たい」といった急なケースもあります。
急な依頼であっても極力対応できるようにしましょう。
どれほど良い設備が文字で書かれていても、写真がある記事の方がお客様を引き付けることができます。
写真がある方は圧倒的に問い合わせが多くなります。
外観だけでなく室内の様子がわかるような写真も用意すると良いでしょう。
また物件がより魅力的に見えるように撮影時は工夫をしましょう。
まとめ
- 1.担当者と連絡が直ぐに取れる様にする
- 2.内覧希望には極力対応する
- 3.内覧を先延ばしにしないように心掛ける
- 4.手間を惜しまずに買い手の立場になって考える
- 5.休日は内覧チャンス。予約が入った場合の対応について担当者としっかり打ち合わせておく
(別日の都合を聞く。どうしてもの場合は担当者に鍵を預けて案内してもらう)
04|写真を上手に活用しましょう。
売買をメインに取り扱っている不動産会社を選びましょう。
どれほど良い設備が文字で書かれていても、写真がある記事の方がお客様を引き付けることができます。
写真がある方は圧倒的に問い合わせが多くなります。
外観だけでなく室内の様子がわかるような写真も用意してもらうと良いでしょう。
まとめ
- 1.積極的に写真を掲載してもらう
- 2.建物の外観・室内・庭・エントランス・周辺環境の写真なども用意する
- 3.天気の良い明るい時間に撮影する
05|内覧で情報を収集する
不動産は安い買い物ではありません。
不動産の動向や地域ごとの相場、ニーズなど、各種の情報を集めより効果的に活用した方こそ、不動産売却の成功へと繋がります。
内覧希望者はあなたの不動産に興味がある方です。
ただし、複数の物件と比較して物件を絞っていきます。
その中で今回は選ばれないかも知れません。
ただ選ばれなかったとしても、実際に見ていただいたことに価値があるのです。
お客様からの情報を頂いて次へとつなげれば良いのです。
まとめ
- 1.後で選択しなかった理由を必ず聞く
- 2.購入希望者からの情報を活かして改善できるところは改善する